いつも当ブログをご覧頂きまして誠に有り難うございます。
リノゲート㈱の野中です。
今回ですが転職活動を行う際の重要な考え方の一つとして
優先順位(取捨選択)について考えてみたいと思っております。
転職する時には誰でも自分の希望通りの就職先に転職出来れば良いと
考えているかと思います。しかし実際に求人案件を探してみた時に
多くの方々が気が付く事かもしれませんが、全て希望通りの求人案件を
見つけ出すというのは大変難しい作業になってしまいます。
では100%希望通りの条件の求人が見つからなければ、
転職しないのかと言えば、決してそういう事でもございません。
仮にそうでない場合でも前向きに転職される人がほとんどです。
ではそのような人達は一体、どんな考えを持ちながら、
転職活動を行っているのかと言いますと、それは優先順位なんです。
全ての条件がクリア出来ないと分かった段階で、
ご自身のご希望に対して優先順位を付けるのです。
絶対に譲れないもの、出来ればあった方が良い物、無くてもOK、、、など
それぞれに順位付けをして頂くのです。優先度の低い物は切り捨て
優先順位が高い物から順に拾い上げて頂き、結果的にご自身のご希望に
一番近い求人を絞り込んで頂くようにします。
そして最終的に一番希望に近い求人をチョイスして頂くという事になります。
人間、欲張りですからパーフェクトな求人を探したくなりますが、
私が10年以上、この仕事を通じて見てきた感じでは
パーフェクトな求人は残念ながら有り得ないと考えております。
ご自身の中でどうやって優先順位を付けるかを考える事が、
結果的に良い求人を探す事に繋がるように思います。
改めて転職をお考えの際には、ご自身の中での優先順位を
しっかりと考えるようにしてみて下さい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
転職に関するお問い合わせ・ご相談の際にお名前を出す事に
抵抗がある先生は以下をご利用下さい。
(ニックネームとメールアドレスのみでOKです!)
↓ ↓ ↓
>>>リノゲートのホームページはこちら
>>>精神科医専門の転職サイト「精神科医の転職相談室」はこちら
>>>CRC(治験コーディネーター)の転職・求人ブログはこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆